悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

①立った時に身体が歪んで見える
②いつも片側にだけ痛みが出やすい(腰などを含めて)
③むくみや冷えが出やすい
④体型が元に戻らない
⑤慢性的な痛み

上記は、特に身体に歪みが出ている方にとっては症状として現れやすい傾向があります。ストレッチやマッサージなどでは歪みの軽減が難しいケースも多く見られます。

また、こうした歪みはレントゲンなどの画像診断では、誤差の範囲として判断されることが一般的です。しかし、身体にとってはそのわずかな誤差が積み重なることで、痛みや違和感といった症状として現れることがあります。

骨盤の歪みについて知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤が歪むと筋肉が硬くなったり、骨盤が前後左右に傾いたりするため、腰痛の原因になりやすくなります。その他にも、股関節や膝、肩にまで影響が出ることや、冷えやむくみといった症状が現れることもございます。

骨盤の歪みは、普段何気なく行っている日常生活の動作が原因で生じることがあります。具体的には、以下のような動作が挙げられます。

1. 足を組む
2. 片側の肩に荷物をかける
3. 長時間椅子に座る
4. 頬杖をつく
5. 腕を組む

また、運動不足による筋力の低下も、骨盤の歪みの一因となります。そのため、運動する習慣を取り入れたり、日常生活の動作を見直したりすることで、骨盤の歪みの予防につながります。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

骨盤が歪むと、腰の痛みだけでなく、肩にも症状が現れることがあります。たとえば、肩こりなど筋肉の痛みが出ることがあります。これは、骨盤の歪みにより骨格が本来の位置からずれてしまい、周囲の筋肉や関節に負担がかかってしまうことで、痛みやこりを引き起こすためです。

また、血流やリンパの流れが滞ることにより、冷えやむくみを感じやすくなる傾向もあります。特に女性の場合は、生理痛や月経不順といった不調が現れることもございます。骨盤は内臓を支える役割を担っているため、骨盤の歪みによって内臓の位置がずれ、便秘や胃の不調といった症状を感じる場合もあります。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

脚を組む、横座り、うつ伏せや横向きで寝る、猫背になる、パソコンやスマートフォンを長時間見る、重い荷物を片手で持つ、歩く際に下を向くなど、日常的な身体の動作によって骨盤の歪みが生じることが多くあります。

また、加齢によって筋肉量が減少し、筋力が低下すると、骨格を支える力が弱くなり、骨盤の変形や骨盤底筋群の衰えが見られることもあります。

さらに、妊娠によってお腹が大きくなることで体の重心がずれ、骨盤にかかる負担が大きくなります。出産後も、骨盤が元の位置に戻りにくい場合があり、早い段階で骨盤底筋群や骨盤の歪みを整えていくことが大切です。

骨盤の歪みによって内臓の機能が低下するおそれがあり、また、背骨の歪みによって血管がねじれたり圧迫されたりすることで、むくみや冷え性、生理不順といった症状を引き起こす可能性もございます。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

骨盤の歪みを放置すると、さまざまな健康問題が引き起こされる可能性があります。骨盤は体の中心に位置し、背骨や下肢の土台となる重要な部位です。歪みがあると全身のバランスが崩れ、姿勢の乱れにつながります。これにより、腰痛や肩こり、首の痛みなどが生じることがあります。

また、骨盤の歪みは内臓の位置にも影響を与えるため、腸の働きが低下し、便秘や下痢といった消化器系の不調を引き起こす場合があります。さらに、血流やリンパの流れが滞ることで、冷え性やむくみ、代謝の低下などもみられることがあります。

特に女性の場合は、骨盤の歪みにより子宮や卵巣の位置がずれ、生理痛や妊娠に関するリスクが高まる可能性があります。また、妊娠中や出産後にも骨盤の状態が影響を及ぼすことがあります。

骨盤の歪みを長期間放置することで、症状が慢性化し、軽減が難しくなることもございます。そのため、早い段階でストレッチや施術によるケアを行い、日常生活における姿勢を意識することが大切です。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院では、さまざまな施術メニューをご用意しております。その中でも、特に骨盤にアプローチできるメニューが「骨盤はがし」です。

骨盤はがしでは、骨盤を正しい位置に整えることで、反り腰やぽっこりお腹、姿勢の乱れなどの軽減が期待できます。腰痛は多くの方が経験されるお悩みの一つです。痛みを感じた際には腰をマッサージすることが多いかと思いますが、表面の筋肉である「脊柱起立筋」のみを刺激している場合がほとんどです。

実は、腰の奥には「大腰筋」と呼ばれるインナーマッスルが存在します。大腰筋は骨盤の傾きを調整し、正しい姿勢を保つうえで重要な役割を担っている筋肉です。筋肉が硬くなったり衰えたりすることで姿勢が崩れ、腰に負担がかかるため、慢性的な腰の不調につながることがあります。

当院の「骨盤はがし」は、この大腰筋にも的確にアプローチし、より深部の筋肉にも働きかける施術を行っております。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

最後の項目では、「改善していく上でのポイント」についてご説明いたします。

一度や二度の施術で骨盤の歪みを整えていくことは、簡単ではありません。そのため、継続的な施術が必要となります。

骨盤の安定性を保てるようになるまでの目安は約6ヶ月、より深いレベルでの変化を目指す場合は、約12ヶ月とされています。週に2〜3回の施術を受けていただくことが理想的とされています。

継続的に向き合っていく必要があるため、患者様ご自身のライフスタイルや理想の状態に合わせて、通院期間やペースを一緒に考えていきましょう。