悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

まずは「ストレートネック」というものが何かについて説明いたします。
ストレートネックとは、自然な湾曲を描いているはずの頸椎(首の骨)が、真っ直ぐな状態になることを指します。
別名「スマホ首」とも呼ばれており、こちらの表現の方が馴染みがあるかもしれません。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの主な原因は、猫背などの悪い姿勢や骨盤のゆがみ、枕が合っていないことなど、日常生活の中に潜んでいるものが多いです。
ストレートネックは、長時間のスマホやパソコン作業など、日常生活の悪習慣が原因で引き起こされ、湾曲しているはずの頸椎が真っ直ぐに伸びてしまっている状態です。
その結果、首や肩のこり、頭痛、首を動かすと痛みや痺れが出るなど、様々な症状が引き起こされます。
そのため、ストレッチや姿勢の見直しなどをして、良い体の状態を保つことが予防にもつながります。
自分の力では難しい場合や、症状が重い方は整骨院等で矯正施術を受けることが効果が期待できます。
ストレートネックは、長期間放置すると重症化し、治すことが難しくなる可能性があります。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首こり
肩こり
頭痛
眼精疲労
腕や手の痺れ

これらはストレートネックからくる症状としてよく見られます。
首や肩まわりの筋肉が緊張するため、首や肩のこりはイメージしやすいかもしれませんが、首は神経が多く出ている場所でもあります。
そのため、そこから出ている神経が首や肩まわりの筋肉に圧迫され、腕や手に痺れが出ることがあります。
また、筋肉の圧迫によって血流が悪くなるため、眼精疲労になりやすくなるという特徴も挙げられます。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは日常生活でスマホやパソコンを見る時に、うつむくような姿勢になっている方が非常に多く見られ、首こりや肩こりが発生し、首回りの筋肉が緊張して硬くなることがあります。
また、姿勢が悪いとストレートネックになりやすくもあります。
肩が内側に入って顔が前に出るような姿勢になると、頸椎のカーブが崩れてしまう可能性があります。
そのため、筋肉を緩めることで症状の軽減が期待できますが、根本的には姿勢を良くすることで再発のリスクを抑えることができます。
当院では再発しない体づくりを目指した根本施術を行っており、筋肉を緩めるだけでなく、再発を防ぐために姿勢から改善を行う全身の矯正を施すことで、症状の軽減が期待できます。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

この項目では、日常生活が由来でストレートネックが起きてしまう原因についてお伝えいたします。
ストレートネックは主に日常生活での前屈み姿勢から生じると考えられます。
・デスクワークによる長時間のパソコン作業
・スマホの操作による長時間の下を向いた姿勢
など、長時間の猫背姿勢が続くと、頚椎の湾曲が消失し、背骨周辺の筋緊張によって首がまっすぐに固まってしまいます。

また、「寝ている姿勢」も首に負担をかける原因となることがあります。
枕が高い場合、頭が前に出た姿勢で固まるため、ストレートネックに繋がる可能性があります。

ストレートネックは主に日常生活での前屈み姿勢から生じると考えられます。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放っておくと、頸部にも重篤な症状を引き起こしてしまう可能性があります。
ストレートネックは外見的にも、頭が前に出てしまい、だらしなく見えてしまったり、ほうれい線ができてしまうことがあります。
重篤な症状としては、ストレートネックを放置することで、少しずつ頸部へのダメージが蓄積し、頸椎ヘルニアなどによるしびれや痛みが出ることがあります。
頸椎ヘルニアが進行すると、首を動かすことすら困難になったり、完治することが難しい後遺症が残ることがあります。最悪の場合、手術が必要になることも考えられます。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックとは、本来であれば自然な湾曲を描いているはずの頸椎が、真っ直ぐな状態になることを指します。スマホ首とも呼ばれ、スマホやパソコン操作によって首が前に出る姿勢を長時間続けることが大きな原因として挙げられます。また、筋緊張の影響も大きく、主に大胸筋や胸鎖乳突筋が原因となります。そのため、大胸筋のストレッチやアプローチが多い上半身ストレッチ、猫背矯正、頚部周りの筋肉へのアプローチが多いドライヘッドなどが効果が期待できます。また、肩の内巻きとの関連性や背骨の湾曲異常が原因でもあるため、骨格矯正や肩甲骨はがしも効果が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

ストレートネックは頚部の筋肉を過度に緊張させてしまうため、首こりや肩こりはもちろん、頭部への血液の流れを妨げ、眼精疲労やドライアイ、頭痛、めまいの原因となります。頚部の筋肉に対するアプローチや頚椎を生理的湾曲の範囲内に戻すための施術を継続することで、血流の流れを回復させることができ、筋緊張を解き、コリ感の軽減や眼精疲労、ドライアイの軽減が期待できます。また、首肩周りのコリが手先の冷え性の症状に繋がることが多いため、冷え性の予防にも繋がります。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

ストレートネックを軽減するための必要な頻度は、可能であれば毎日ご来院いただくことをおすすめいたします。理由としては、頚部の変形に関しては、歯の矯正とイメージしやすい部分があります。歯の矯正も、矯正中は基本的に常に装具を装着したり、マウスピースを常時つけている必要があります。ストレートネックも骨の変形を伴うため、しっかり軽減させるためには、毎日のご来院をおすすめいたします。