悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

デスクワークをしていると肩が凝って仕方がない
スマホを長時間操作していると首が痛くなる
肩こりからくる頭痛で仕事や日常生活に支障をきたしている
寝つきが悪く起きても体が重く感じる
写真を撮った時に自分の姿勢がだらしない

ここで挙げた5つ以外にも多くのお悩み、症状がありますので少しでも気になる方は一度ご来院ください。

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩とは、肩が内側に巻き込まれた状態を指し、猫背と併発しやすい姿勢の問題です。この状態が続くと、肩こりや首こり、頭痛、呼吸が浅くなること、胸の圧迫感などの不調を引き起こします。主な原因は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足、筋力のアンバランスなどです。特に、大胸筋や肩の前側の筋肉が硬くなり、背中や肩甲骨周りの筋肉が弱まることで、肩が前に引っ張られてしまいます。軽減を目指すには、ストレッチで胸の筋肉をほぐし、僧帽筋や広背筋を鍛えることが効果が期待できます。また、デスクワーク時の姿勢を正し、寝るときは仰向けを意識するとよいでしょう。巻き肩は生活習慣の見直しで軽減が期待できるため、継続的なケアが大切です。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩の症状は、大まかに肩や首の痛み、肩こり、頭痛が主にみられます。それだけでなく、自律神経の乱れとして吐き気や全身の倦怠感が起こりやすくなります。肩が内に入り肋骨の可動性が下がってしまうため、呼吸が浅くなり疲れやすくなったり、呼吸数の減少や内臓への血行不良によって代謝の低下につながっていきます。その結果、全身や末端の冷えもみられます。巻き肩が進行すると猫背へ移行することもあり、初期の段階では肩周辺の症状だったものが、次第に全身へと広がっていく可能性があります。そのため、全身症状が出る前の早い段階での軽減が望まれます。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

長時間パソコンやスマートフォンを使っていると、無意識に前かがみになったり、肩を前に出す姿勢を取ることが多くなります。この姿勢が続くことで肩甲骨が外側に引っ張られ、巻き肩が引き起こされます。また、筋力不足も原因として挙げられます。特に背中や肩甲骨周りの筋肉が弱いと、肩が前に引き寄せられやすくなります。さらに、胸の筋肉が強すぎると肩が前に出やすくなり、背中の筋肉が十分に働かなくなることで、巻き肩の原因となります。年齢を重ねることで筋肉や関節の柔軟性が低下し、肩の位置が前方に引っ張られやすくなることもあります。このように、筋肉の衰えも巻き肩の要因となることがあります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置すると、肩こりや頭痛、背中の痛みなどの体調不良を引き起こすほか、四十肩や五十肩、頚椎ヘルニアなどのリスクが高まることがあります。また、見た目の悪化や自信の喪失、社交的な不安感など、精神的な不調を引き起こす可能性もあります。

【巻き肩を放置すると起こりうる症状】
・肩こりや首の痛み、頭痛、猫背
・疲労感や集中力の低下
・肩関節周囲炎(四十肩や五十肩)
・頚椎ヘルニアなど

巻き肩は年齢に関係なく、誰にでも起こり得る状態です。特に多いとされる職業は、デスクワークなど同じ姿勢が続くお仕事の方です。放置せず、しっかりと軽減へ向けた対策を行うことが大切です。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院の施術方法の一つとしておすすめなのが「猫背矯正」というメニューです。猫背を施術することで、肩や背中が自然な位置に戻り、姿勢の安定が期待できます。これにより、巻き肩の軽減が期待できます。猫背が続くと、肩や腰にも余計な負担がかかり、痛みや不快感につながることがあります。施術によって筋肉の緊張が和らぎ、身体の不調が緩和される可能性があります。また、呼吸が楽になったり、疲れにくくなるといった効果も期待できます。姿勢が気になる方や、身体のだるさを感じている方は、無理に我慢せず、ぜひ当院までご相談ください。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩の軽減に向けたポイントとして、一度の施術やストレッチだけでは変化を感じるのが難しい場合があるため、定期的かつ継続的な施術やセルフストレッチが必要となります。また、巻き肩は日々の生活習慣が関係しているため、同じような姿勢が続く環境を見直し、巻き肩になりにくい姿勢を心がけることが重要です。巻き肩は先天的なものではなく、後天的な要因で起こるため、日々の積み重ねが最も重要なポイントです。ご自身での取り組みが難しいと感じる場合には、整骨院などの専門機関へ相談してみるのも良い方法です。一人で悩まず、まずは誰かに相談してみましょう。巻き肩にお悩みの方は多いため、無理をせず、早めにご相談ください。