オスグッド

こんなお悩みはありませんか?
膝の骨の下が痛い
膝が腫れている
歩くのが痛い
走るのが痛い
階段を下りるのがつらい
オスグッドについて知っておくべきこと
対象者
オスグッド病は、10~15歳の成長期の子どもや思春期の若者に多く見られます。特にスポーツを頻繁に行う人が対象です。サッカーやバスケットボール、陸上競技など、ジャンプやダッシュを伴う運動で発症リスクが高まります。
原因
太ももの筋肉の収縮により、膝蓋腱が脛骨粗面に負荷をかけ続けることで、炎症や痛みが生じます。成長期の骨は柔らかく、特に負荷に弱いのが特徴です。
症状
膝前面の痛みや脛骨粗面の腫れが見られ、運動後や膝を曲げると痛みが増します。重症の場合、日常生活にも支障をきたすことがあります。
施術と対策
施術は安静と運動制限が基本です。アイシングやストレッチで炎症を抑え、膝周りの筋肉を柔軟にすることが重要です。必要に応じてサポーターやテーピングを活用することも有効です。
予後
成長が終われば自然に軽減することが多いですが、早期の対処が慢性化の防止につながります。運動のしすぎに注意し、膝の痛みを軽視しないことが大切です。
症状の現れ方は?
オスグッド・シュラッター病の有名な症状として、脛骨の脛骨粗面という部分が突出し、その突出した部分に痛みを感じることがあります。
初期の段階では、圧迫や正座などで脛骨粗面に伸張や圧迫ストレスをかけると、痛みや違和感が現れることがあります。しかし、初期段階では運動ができなくなるほどの痛みが出にくく、違和感程度の症状が多いです。
重症化すると、日常生活や安静時にも痛みが現れるようになり、日常生活に支障をきたすことがあります。特に運動時に痛みを感じやすく、ジャンプ動作(バレー、バスケットボール)での膝屈伸時や、ダッシュやキック動作(サッカー)で痛みが出やすくなります。このような症状に加えて、熱感や腫張も認められることがあります。
その他の原因は?
こちらの項目では、オスグッド・シュラッター病のその他の原因についてお話しします。
成長期の子どもの骨は、成長板と呼ばれる領域で成長を続けていますが、骨が伸びる速度が筋肉の柔軟性を上回ることがあります。そのため、筋肉の付着部に引っ張られるストレスがかかりやすくなり、軟骨部分が剥がれて炎症を引き起こし、オスグッド・シュラッター病が発症することがあります。
オスグッド・シュラッター病の主な症状は、脛骨粗面(膝のお皿の下の骨)の腫脹、圧痛、運動時の痛みです。膝に痛みを感じ始めた場合は、しばらくスポーツを控え、安静に過ごすことが第一です。また、子どもの成長に応じて、運動量や練習メニューを調整することも予防方法として有効です。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子どもや若者に多く見られる膝の疾患で、特に膝蓋靭帯が骨に付着する部位に負担がかかることが原因です。施術せずに放置すると、いくつかのリスクや影響が考えられます。
痛みの持続:オスグッド病の主な症状である膝の痛みや腫れが長期間続く可能性があります。成長が終わると痛みは軽減が期待されますが、それまでは痛みを伴うことが多いです。
変形の可能性:症状が長期間放置されると、膝の骨や軟骨に変形が生じる可能性もあります。特に膝蓋靭帯の付着部分が過度に引っ張られることで骨の成長に影響を与え、骨の変形を引き起こすことがあります。
成長に対する影響:成長期における過度なストレスが、骨や関節に持続的な影響を及ぼすことがあります。これが進行すると、膝の成長板に影響を与え、将来的な骨の発達に問題が生じることがあります。
したがって、オスグッド病を早期に発見し、適切な休養や施術を行うことが重要です。軽い症状の場合でも、無理に運動を続けず、安静を保つことが大切です。
当院の施術方法について
当”一時的な運動の差し控え:オスグッド病は膝への過度な負担により痛みが生じます。故に一時的にでも運動を差し控える事で膝への負担が減り症状が回復しやすくなります。
下肢のストレッチ:筋肉の緊張をとって血流を良くして回復を早めると共に他の筋肉が柔らかくなる事により膝の負担を軽減します。
アイシング:これは膝を運動等で負担をかけた場合ですが、アイシングする事により炎症を抑える効果があります。
サポーター、バンドの装着:大腿四頭筋が過度に引っ張る事を予防し、痛みの軽減を可能にします。しかし、過度な運動をした場合はバンドでも抑制できない可能性があります。”
改善していく上でのポイント
まず第一に、痛みが強い場合は、運動を一時的に休止し、膝に負担をかけないようにします。特に痛みが出た場合や運動後に痛みが増す場合は、安静が重要です。
鍼施術は、神経系に働きかけて痛みを軽減する作用があります。鍼が身体の特定のツボに刺さることで、エンドルフィン(体内で生成される自然な鎮痛物質)の分泌が促され、痛みを和らげます。また、主に当院では鍼施術をお勧めしています。
オスグッド病は、膝の成長軟骨部分に過度の負担がかかることによって炎症を引き起こします。鍼施術はその部位の血行を促進し、炎症を鎮めることが期待されます。血液の循環が良くなることで、軽減が期待できることがあります。
膝周辺の筋肉(特に大腿四頭筋やハムストリング)が過度に緊張していると、膝に負担がかかりやすくなります。鍼施術は筋肉の緊張を緩和し、筋肉の柔軟性を回復させるため、膝への負担を軽減することができます。